
保険診療・自由診療も両方対応!矯正からインプラントもホワイトニングまでお口のことをトータルで相談できる「かかりつけ歯科」|名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院 坪井一白先生
今回取材させていただいた先生
インタビュアー


名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科のコンセプトを教えてください。

地域密着でありながら 最新最先端の治療も提供できる医院にしたいと思っています。
基本的には地域密着のクリニックです。ただ、矯正やインプラントなどを専門でやってる先生に定期的に来てもらうことで、専門的な治療が必要な患者さんにも対応できるようにしています。難しい治療は専門の先生がいる他の医院に紹介するクリニックも多いのですが、そういったケースの受け皿になりたいですね。


審美治療にはどんな診療項目がありますか?

矯正やホワイトニング、セラミックの被せ物を使い歯の色や形を整える治療があります。
当院で扱う審美治療には、歯を白くするホワイトニングや歯を削って白いセラミックを張り付けるラミネートべニア、歯に白いかぶせものをするオールセラミッククラウンなどの歯の色を整える治療を行っています。
これまでこうした治療は、若い女性の間で行われることが多かったのですが、近年では年齢や性別を問わずそうした治療を受けにくる患者さんが増えていますよ。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングで白い歯を

ホワイトニングはどんなプランがありますか?

医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。
オフィスホワイトニングはクリニックで実施される方法で、専門の医師が高濃度の薬剤を歯の表面に塗布し、特殊な光をあてて薬剤を活性化させます。この処置は約1時間半を要し、一回の治療で明らかな白さが得られるのが特徴です。
一方でホームホワイトニングは、自宅で簡単に行える審美治療として人気があります。この方法では、クリニックで作ったマウスピース型のトレーを使用し、比較的低濃度のホワイトニング薬剤を自宅で日常的に使用します。このトレーを毎日装着することで、徐々に歯を白くしていくことができます。
持続的な白さを望む方には、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用した「デュアルホワイトニング」をお勧めしています。具体的なプランとしては、初めにクリニックでオフィスホワイトニングを受けた後、翌日からホームホワイトニングを2週間から1カ月程度続け、その後再びオフィスホワイトニングで仕上げを行うことで、白さと美しさを実現することが可能です。
なお、ホワイトニング治療で使用しているのは、ウルトラデントというメーカーのオパールエッセンスという製品です。これは、オフィスホワイトニングもホームホワイトニングの両方で採用されています。ウルトラデント社は、その品質の高さから全国でのシェアも大きく、安心して使用できるメーカーの一つとして認識されています。私自身、以前勤務していたクリニックで多くの患者さんにこの製品を使用し、その効果を実際に目の当たりにしてきました。その経験からも、引き続きオパールエッセンスの使用を推奨しています。

1回のホワイトニングで白さはどれくらいもちますか?

3か月~6か月くらいですね。長くキープする工夫もお教えしていますよ。
ホワイトニングの持続期間は個人差がありますが、オフィスホワイトニングでは最長で約3カ月、ホームホワイトニングでは約6カ月で元の色に近づくことが一般的です。白い歯を長持ちさせるためには、定期的なリタッチが効果的です。
また、ホワイトニングを受けてからは食後すぐに歯を磨く習慣を身につけることで、効果を長持ちさせることができます。さらに、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することで、効果を高めることが可能です。検診の際には、このようなアドバイスを提供しているほか、歯の着色汚れを除去することも、効果を維持する上で有効です。

目立ちにくい矯正で、患者の要望にとことん寄り添う

矯正をしたいのですが、ワイヤーが目立つのがイヤで...。何かいい方法はありますか?

当院で矯正治療を受けるほとんどの方がインビザライン(マウスピース矯正)を使用しています。
最近、大人の矯正治療が一般的になってきています。ただ、ワイヤーが目立つことに抵抗を感じる方が多いため、当院ではインビザライン(マウスピース矯正)を利用した治療を選択する患者さんが95パーセント以上に上ります。
インビザラインは、ワイヤー矯正と比較して治療期間が長くなる場合もありますが、多くの患者さんは目立ちにくさを重視して選ばれています。なお、抜歯が必要なケースや矯正が難しい特定の部位にはワイヤー矯正とインビザラインの併用も一つの選択肢として提案しています。
いずれにしても、当院としては可能なかぎり患者さんの希望に寄り添う形で進めていきたいと考えています。というのも、矯正はクリニック側だけで完結する治療ではなく、患者さんの協力がどうしても必要なため、患者さんのモチベーションが保てることが大前提です。そのうえで、矯正認定医と協力して、歯に負担がかからず効果的な治療計画を心がけています。

できれば早く終わらせたいけど…期間はどれくらいかかりますか?

熱心な患者さんのほうが治療期間が短くすむ傾向があります!
症例にもよるのですが、短くて1年半、長くて2年半くらいで全体を動かし終わるとお伝えしています。患者さんの社会生活を考えると、3年以上かかってしまうのは長すぎると思うので、これくらいを目安に治療計画を立てています。
治療期間短縮のポイントは、患者さんに毎日装着してもらう習慣です。よくあるのが、飲み会があった日はつけ忘れてそのまま寝てしまい、それをきっかけに付ける日と付けない日が出てきて…といったケースです。矯正は毎日装着していただくことを前提として計画を立てているので、これではなかなか動きません。そういうときは、こっそりスタッフに言ってくださると嬉しいです。ドクターもスタッフも患者さんも一丸となって協力していくことが治療を早くキレイに終わらせるポイントです。

デザインや治療のゴールを決める上で、大切にしていることはありますか?

患者さんが何に悩んでいるかを丁寧に聞くことです。
まずは最初のカウンセリング時に、患者さんの悩みや要望をしっかり聞くようにしています。実際のところ、僕ら医療者から見た問題点と、患者さんが気にしてることにズレがあることも珍しくありません。もちろん、僕らが作品として満足するだけではダメで、患者さんの希望も叶えなくてはなりません。そのため、最初は悩みや気になる部分を丁寧にすり合わせをしておくことが、後々の患者さんの満足感につながります。

私も矯正をずっとやりたいと思っているのですが、最終的な決心がなかなかつきません。矯正治療に迷われている方に、なんて声をかけますか?

矯正には口元をきれいにする効果に加えて、ずっと健康でいられるというメリットもあるんですよ。
矯正をしたいと思いつつも、なかなか一歩が踏み出せないという方によくする話があります。
以前他の病院で勤務していた際に、高齢者の患者さんの治療を多く担当しましたが、そこに歯並びが悪い高齢者はほとんどいませんでした。その理由は、歯並びが悪いと歯垢が溜まりやすく、結果的に虫歯や歯周病になりやすいため、多くの歯を失ってしまうからです。虫歯や歯周病が進行するとかぶせ物や差し歯、入れ歯が必要になりますが、本来の健康な歯を保つことはできません。
矯正治療は単なる審美治療ではなく、健康な歯を長持ちさせるための重要な手段です。前歯が出っ歯の場合、転倒時に歯が折れるリスクも高まります。したがって、口元の美しさだけでなく、長期的な歯の健康を考えた上で、矯正治療を検討することをお勧めします。
名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科と坪井先生のこと

坪井先生が歯科医になったきっかけを教えてください。

小さい頃実家近くにあった歯科医院の先生が優しくて親身で、その先生に憧れを抱きました。
子どもだけでなく、大人になっても“歯医者さん”を嫌いな方って結構多いですよね。でも、僕は意外と嫌いではなく、むしろ小さい頃から結構好きでした。改めてなぜだろうと考えてみると、当時通っていた実家の近くの歯科医院の先生がとても優しくて親身で理想的な先生だったからで、そのような先生になれたらいいなと思ったのが、歯科医をめざしたきっかけです。
大学卒業後は、名古屋市内の大手医療法人での勤務医や審美歯科を中心としたクリニックでの分院長、高齢者施設への訪問診療などさまざまな経験を積んだのち、名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科を開院しました。


坪井先生の治療のこだわりを教えてください!

チーム医療で、患者さんが「また来たい」と思ってもらえる医院にしたいと思っています!
一言で言うと、「また来たい」と思ってもらえる医院づくりです。例えば歯科医院に行くのが嫌でなんとなく不調を感じている方って案外多いと思います。そんな方が歯が痛くなってネットで検索して当院へ来てくれた時に、「ここなら通ってもいいかな」と思ってもらえるようなクリニックにしたいと考えています。
例えば患者さんが歯科医院を嫌いになる原因の一つである痛みや苦痛。当院では麻酔は表面麻酔をした上で、電動でゆっくり薬液を注入できるような機械を使っています。手動で打つより薬液が入る際の圧が少ないので、その分痛みも感じにくくなります。
また、かぶせ物を作る時やインビザライン(マウスピース矯正)の型どりをするのは、iTero(アイテロ)という3Dスキャナーで行います。昔ながらのシリコンを押し付けるタイプのものは臭いがきつかったり、苦しくてえづいたりする方も多かったのですが、これなら苦しくないですし、早く正確に型が取れます。
ちなみに当院で機械を導入する際は、カタログだけで決めるのではなく、メーカーに頼んで現物を見せてもらったり、知人の医院へ見学に行ったりして、患者さんの苦痛を減らせるように選んでいます。
それ以外にも、緊張がほぐれるような柔らかい雰囲気づくりも大切です。予約時や受付時だけでなく、ちょっとした待ち時間にスタッフからお声がけをするようにも心がけています。緊張していると痛みを感じやすいので、なるべくリラックスして治療を受けていただけるような対応をしていきたいですね。

今後、どんな医院にしていきたいですか?

地元にいながら最新治療が受けられる、頼りになるクリニックにしたいです!
歯科治療はどんどん新しい技術や治療法が出てきているので、なるべくそうした新しい技術を患者さんに提供していけるよう、日々、努力しています。地域密着でありながらも少し遠方からでも患者さんが来てくださるようなクリニックにするのが理想です。
また、現在は行っていないのですが、将来は訪問診療なども視野に入れています。そうした治療を行うことで、さらに地域の医療に貢献していきたいですね。

最後にサイトを見ている方にメッセージをお願いします!

歯に何かトラブルがあるけれど、歯医者に行くのをためらっている方はぜひ一度来てみてください!毎週土日も受け付けています。
平日はお仕事や学校・習い事などでお忙しい方のために、当院は土曜日曜も毎週診療を行っています。また鶴舞線浄心駅2番出口より徒歩0分とアクセスも抜群です。今まで歯科医院に行くのをなんとなくためらっていた方も、通われている歯医者さんが休診中にトラブルが起きて困っているという方も、ぜひ、気軽に足を運んでみてください。
