
メトホルミンにはどんな副作用がある?対処法や正しい服用方法について徹底解説

kireirepoオンラインクリニックでは、診察から処方まで全てオンラインで完結。最短で当日配送されるからすぐにメトホルミンGLP-1ダイエットを始められます!
メトホルミンの5つの副作用

メトホルミンの代表的な副作用は5つあります。
・下痢や腹痛などの消化器症状が起こりやすい
・低血糖の可能性がある
・乳酸アシドーシスの可能性がある
・肝機能障害・黄疸の可能性がある
・横紋筋融解症の可能性がある
メトホルミンを服用する前に、起こる可能性がある副作用について理解することも重要です。以下では、各副作用について解説します。
①下痢や腹痛などの消化器症状が起こりやすい
メトホルミンを服用すると、下痢や腹痛などの消化器症状が発症する可能性があります。
具体的な症状は、下痢が40.5%、悪心が15.4%、食欲不振が11.8%、腹痛が11.5%などです。上記のような消化器症状は、メトホルミンの副作用としてよく見られ、とくに消化器系に影響を及ぼしやすい傾向があります。
消化器症状が現れる原因は、腸内フローラの変化やブドウ糖の代謝の変化、胆汁酸塩の消化不良などです。メトホルミンは腸内の糖の吸収を抑えるため、腸内環境に影響を与え、消化器症状につながります。
また、腸のぜん動運動が活発になるのも、腹痛や胃腸の不快感を引き起こす原因です。
実際にメトホルミンを服用した方の口コミは以下のとおりです。

ただ、最初は少し副作用があって、胃のムカムカや、たまに下痢っぽくなることがありました。それが心配でしたが、食後に飲むようにしたところ、だいぶ楽になり、その後は体が慣れてきて問題なく続けられるようになりました。
抜粋:かみさんの口コミ
さらに、消化器症状は乳酸アシドーシスの初期症状の可能性もあるため、気になる症状が続く場合は医師に相談する必要があります。
多くの場合は一過性であり、服用を続けることで改善しますが、万が一の場合に備えて医師に相談するようにしましょう。
②低血糖の可能性がある
メトホルミンを服用すると、低血糖を引き起こす可能性があります。
低血糖とは、血液中のブドウ糖が異常に少なくなる状態で、一般的には血糖値が70mg/dL未満に低下するとされます。低血糖の状態は、体がエネルギー不足になり、あらゆる症状を引き起こしてしまうのです。
低血糖の初期症状は、脱力感や強い空腹感、発汗、手足の震えなどです。これらの症状が現れた場合、すぐに対処すると回復しやすい傾向にあります。
しかし、急激に血糖値が低下してしまい、対処が遅れると意識障害を引き起こし、危険な状態に陥ることがあります。
また、自覚症状がない場合でも血糖値の低下が進行する可能性があるため、注意が必要です。
メトホルミンを服用して低血糖が起こった場合、速やかにショ糖を摂取する必要があります。ただし、α-グルコシダーゼ阻害薬(消化管から糖の吸収を遅らせる薬)と併用している場合は、必ずブドウ糖を摂取してください。
メトホルミンは血糖値を下げる薬のため、α-グルコシダーゼ阻害薬と併用すると低血糖のリスクが高まります。血糖値の管理には、飲むタイミングの調整や適切な処置を行うことが重要です。
③乳酸アシドーシスの可能性がある
メトホルミンを服用すると、まれに重篤な副作用である乳酸アシドーシスを発症する場合があります。
乳酸アシドーシスは、血液中の乳酸が異常に増加し、血液が酸性に傾いた状態を指します。乳酸アシドーシスを放置し、早期に対処しなければ命に関わることもあるため注意が必要です。
乳酸アシドーシスの症状には、消化器症状や倦怠感、筋肉痛、過呼吸などが挙げられます。乳酸アシドーシスの疑いがある症状が現れた場合、早急に医師の診察を受ける必要があります。
乳酸アシドーシスは、体内での乳酸の過剰生産や代謝の低下が原因です。とくに、腎機能が低下している場合や過剰なアルコール摂取があると、乳酸アシドーシスを発症するリスクが高まるため注意が必要です。
乳酸アシドーシスを発症した場合、メトホルミンの服用を中止してください。また、早期発見と適切な治療が重要なため、医師の指示に従い、定期的に健康チェックを受けましょう。
④肝機能障害・黄疸の可能性がある
メトホルミンを服用すると、肝機能障害や黄疸を引き起こすリスクがあります。肝機能に関連する数値(AST、ALT、ALPなど)が著しく上昇した場合、肝機能障害を発症する可能性があります。
肝機能障害を発症すると、肝臓の乳酸の代謝が抑制され、乳酸アシドーシスにつながる可能性もあるため注意が必要です。
肝機能障害は初期症状に気づきにくいことも多いですが、倦怠感、発熱、発疹、黄疸などの症状が現れることがあります。黄疸とは、皮膚や目の白い部分が黄色くなる症状で、肝臓の異常を示す重要なサインです。
肝臓には痛みを感じる神経がないため、症状が現れたときにはすでに進行していることも珍しくありません。
早期発見と治療をするためにも、定期的な肝機能の検査が重要です。メトホルミンの服用中は、医師の指示に従い、必要に応じて肝機能を検査しましょう。
⑤横紋筋融解症の可能性がある
メトホルミンを服用すると、まれに横紋筋融解症を発症する可能性があります。横紋筋融解症は、骨格筋の細胞が壊死することにより、筋肉の痛みや脱力感が生じる状態で、重篤な場合は命に危険が及ぶ場合もあります。
主な症状は、筋肉痛、脱力感、筋肉内酵素(CK)の上昇、血中および尿中のミオグロビンの増加です。
上記のような症状が現れると、筋肉の機能回復が不完全になることがあり、障害が残る可能性があります。
メトホルミン自体が直接横紋筋融解症を引き起こすことはまれですが、腎機能障害がある場合や他の薬と併用した場合などが原因となるため注意が必要です。
万が一、メトホルミンの服用中に赤褐色の尿が見られた場合は、横紋筋融解症の可能性があるため、速やかに医師に相談してください。
メトホルミンの副作用ではないもの

メトホルミンの服用中に体に異変が起きると不安になりますが、なかにはメトホルミンの服用が原因でないものもあります。メトホルミンの副作用でないものは、下記のとおりです。
・生理不順
・頻尿
・発熱
・抜け毛
・カンジダ
下記では、メトホルミンの副作用ではない症状について解説します。
①生理不順
生理不順は、メトホルミンの副作用ではないと考えられています。
メトホルミンは、むしろ多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)による排卵障害の治療薬として用いられることがあり、排卵や月経を再開させる可能性が期待されています。
多嚢胞性卵巣症候群は、不妊や生理不順の原因の一つです。多嚢胞性卵巣症候群の方がメトホルミンを服用すると、インスリン抵抗性※が改善されることによりホルモンバランスが整い、排卵が促されます。
※インスリン抵抗性…十分な量のインスリンが作られているけれども、効果を発揮できない状態。つまり、同じだけ血糖を下げるのに必要なインスリン量が多いということ。
つまり、生理周期が規則的になるとされていることから、生理不順と直接的な関係は少ないと考えられているのです。
もし、メトホルミンの服用中に生理不順が気になる場合は、多嚢胞性卵巣症候群の症状が継続しているか、ストレスや体重変動、他のホルモンの異常などが考えられます。
生理不順が必ずしもメトホルミンの副作用ではないため、まずは医師に相談して適切な検査を受けましょう。
②頻尿
メトホルミンでは、頻尿の副作用は報告されていません。
メトホルミンは血糖値を下げる作用はありますが、利尿作用はないため頻尿の原因となる可能性は低いといえます。
しかし、SGLT2阻害薬は利尿作用をもつ薬と併用している場合は、頻尿が起こることがあります。
SGLT2阻害薬は尿中への糖排泄を促進することで血糖値を下げますが、同時に水分も排出されるため頻尿につながるのです。そのため、頻尿が気になる場合は、併用薬の影響の可能性があります。
また、利尿作用が強い薬を服用している場合、脱水症状を防ぐために適度な水分補給を心がけることが推奨されています。
メトホルミン服用中に頻尿が気になる場合は、他の薬が関与している可能性を考慮し、医師に相談しましょう。
③発熱
メトホルミンの副作用として、発熱は報告されていません。
メトホルミンは2型糖尿病の治療薬であり、主に血糖値を下げる作用がありますが、発熱を引き起こす明確なエビデンスはありません。
しかし、発熱時のメトホルミンの服用には注意が必要です。発熱により体温が上昇すると、発汗や呼吸数の増加により体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こしやすくなります。
脱水は腎臓の機能低下を招き、メトホルミンの排出が遅れることで、重篤な副作用の乳酸アシドーシスのリスクを高める恐れもあります。
そのため、発熱時は自己判断でメトホルミンを服用せず、医師に相談してから服用するようにしましょう。
④抜け毛
メトホルミンの服用が、直接抜け毛を引き起こすという科学的根拠はありません。
しかし、糖尿病を患っている場合、抜け毛が起こる可能性があります。高血糖状態が続くと血流が悪化し、毛根への栄養供給が不十分になることが原因です。
また、ホルモンバランスの乱れやストレスが影響し、抜け毛が増えることもあります。
糖尿病患者に抜け毛が見られる場合は、糖尿病自体の影響である可能性が高く、メトホルミンの服用が直接の要因ではありません。
もし、抜け毛が気になる場合は、糖尿病の治療に専念し、必要であれば医師に相談しましょう。
⑤カンジダ
メトホルミンの副作用として、カンジダを発症することはほとんどありません。
カンジダは、主にカンジダ菌という真菌が増殖することで発症します。主な症状は、性器周辺のかゆみや発疹、白っぽいおりものなどです。
カンジダ菌は常在菌であり、免疫力の低下やストレス、抗生剤の使用などが原因で増殖します。しかし、メトホルミンの服用が直接的な原因になることはほとんどありません。
ただし、メトホルミンとSGLT2阻害薬(尿中の糖排泄を促進する薬)を併用している場合は注意が必要です。SGLT2阻害薬は尿中の糖濃度を高めるため、性器や尿道周辺に糖が蓄積しやすく、カンジダ菌の繁殖環境を整えてしまうことがあります。
カンジダの発症を防ぐためには、日頃から性器周辺を清潔に保ち、水分補給を行うようにしてください。
万が一、カンジダの症状が見られた場合は、医師に相談して適切な治療を受けることが重要です。
メトホルミンによる副作用の予防方法

メトホルミンの服用において、副作用を不安に感じている方は、副作用を起こさないように気をつけることが重要です。メトホルミンの副作用を防ぐためにできることは、以下のとおりです。
・用量と用法を守る
・継続して服用する
・定期的に検査を受ける
以下では、各予防方法について解説します。
①用量と用法を守る
メトホルミンによる副作用を予防するためには、用量と用法を守ることが重要です。
メトホルミンは、成人の場合は1日2〜3回、食直前または食後に服用します。服用初期は1回250mgを朝夕に分けて1日2回服用し、1ヶ月を経過した時点で1回500mgに増量することが一般的です。
自己判断で用量を増やすと、副作用のリスクが高まるため注意が必要です。とくに、下痢や腹痛などの消化器症状は、急激な増量が原因で発生しやすくなります。
そのため、用量を増やす際は、必ず医師と相談し、体調を見ながら段階的に増やしていくことが大切です。メトホルミンの副作用を避けて効果を安全に得るためには、自己流での服用を避け、医師の指示に従うようにしましょう。
②継続して服用する
メトホルミンは、継続して服用することが重要です。
メトホルミンの服用は、多くの場合、最低でも6ヶ月以上の服用が求められます。「アメリカ国立衛生研究所(NIH)」の研究によると、メトホルミンの服用開始から6ヶ月で体重減少効果が最も大きく現れ、その後は緩やかに推移することが報告されています。
服用を始めてすぐに期待した効果が得られなくても、自己判断で中止するのは避けるべきです。メトホルミンの効果は徐々に現れるため、短期間では十分な効果を得られません。
とくに糖尿病治療では、血糖値の安定には時間がかかるため、途中でやめてしまうと治療の進行が妨げられます。
医師の指示に従い、長期的な視点でメトホルミンを服用し続けることで、安定した効果が期待できます。
③定期的に検査を受ける
メトホルミンを服用している間は、定期的に検査を受けることが必要です。検査を受ける理由は、腎機能や肝機能を確認し、副作用を早期に発見するためです。
とくに、腎臓はメトホルミンの排泄に関与しており、腎機能が低下すると薬が体内に蓄積しやすくなり、重篤な副作用である乳酸アシドーシスのリスクが上昇します。
検査結果に応じて医師が投与量を調整し、患者の状態に合わせて治療が行われます。自己判断で検査を怠ると、体調の変化に気づかず重大な合併症を招く可能性があるため、定期的に検査を受けることが重要です。
メトホルミンの副作用に関するよくある質問

最後に、メトホルミンの副作用に関するよくある質問をまとめました。メトホルミンに関する疑問や不安を解消するためにも、ぜひ以下を参考にしてみてください。
Q1. メトホルミンの副作用はいつから始まり、どのくらい続く?
メトホルミンの副作用は、服用開始後や投与量を増やしたタイミングで現れる場合があります。とくに下痢や腹痛などの消化器症状がよく見られます。
上記のような症状は、通常1〜2週間のうちに現れ、多くの場合は服用を続けることで6週間以内に軽減することが一般的です。
ただし、症状が強い場合や長引く場合は、医師に相談して用量を調整しましょう。
Q2. メトホルミンの服用が禁忌とされている人は?
メトホルミンの服用が禁忌とされている人は下記のとおりです。
・過去に乳酸アシドーシスを引き起こした方
・腎臓の働きが悪い方
・肝臓の働きが悪い方
・心臓や肺の病気が重い方
・体が脱水状態の方
・お酒を多く飲む方
・糖尿病が悪化して昏睡状態になっている方
・重い感染症にかかっている方や手術の前後、ケガがひどい方
・栄養が足りていない方や体力が落ちている方
・脳や副腎の働きが低下している方
・妊娠している方、または妊娠の可能性がある方
・メトホルミンや似た成分の薬でアレルギーを起こしたことがある方
上記のような方がメトホルミンを服用すると、副作用が出るだけでなく、もともとの病気が悪化する可能性もあるため、医師と相談して服用することが重要です。
メトホルミンの副作用を理解して適切に服用しよう

メトホルミンを服用すると、副作用が起こる可能性があるため事前に各副作用について確認することが重要です。
また、副作用によっては、放置すると重篤な症状につながる可能性があるため、メトホルミン服用後に異変を感じた場合は医師に相談するようにしましょう。
メトホルミン処方で医師に相談しやすいのは、「キレイレポオンラインクリニック」です。キレイレポオンラインクリニックでは、医師の診察から薬の処方まで、オンラインで完結するため忙しい方でも利用しやすいことが魅力です。

さらに、キレイレポオンラインクリニックでは、メトホルミンの250mg 30日分(60錠)を定期便初回で3,980円(税込)、2ヶ月目以降は4,980円(税込)で処方してもらえます。
初診料は無料であるため、メトホルミンの服用をご検討している方は、お気軽にご相談ください。
