独占取材

「長引く咳は呼吸器専門医に相談を」咳喘息やCOPD、非結核性抗酸菌症の可能性も?|草ヶ谷医院 草ヶ谷 英樹 先生

静岡県静岡市清水区鶴舞町にある草ヶ谷医院は、1950年の開業以来、長年にわたり、かかりつけ医として地域の健康維持に貢献してきました。現院長である草ヶ谷 英樹 先生は3代目。日本内科学会認定 総合内科専門医のほか、日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医と日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医の資格を持ち、専門的な診療を提供しています。今回は、草ヶ谷 英樹 先生に長引く咳の原因と治療、花粉症(アレルギー性鼻炎)の治療を中心にお話を伺いました。

今回取材させていただいた先生

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

肺がんの早期発見を目指しCTを導入

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

医師を志した理由を教えてください。

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

父と祖父が医師で、2人の仕事ぶりを見て医師に憧れを抱いたからです。

草ヶ谷医院は、私の祖父である先々代の院長が1950年に開業した医院です。父が2代目院長で、さらに私が3代目院長を継承しました。祖父と父の仕事ぶりを子どもの頃から見ていたことが、医師に憧れを抱いたきっかけです。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

呼吸器内科を専門に選んだ理由を教えてください。

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

治療によって症状が楽になり喜んでもらえることが多く、やりがいを感じられる診療科だからです。

私の祖父は肺がんで、父は食道がんでした。祖父が肺がんで亡くなったこともあり、肺の病気に興味を持つようになりました

呼吸器内科の初診の患者さんは、とても苦しい状態で来られる人が多いのが特徴です。喘息が重く呼吸困難の人や、咳が苦しく眠れない人もいらっしゃいます。

初診では苦しそうで機嫌もあまりよくなかった患者さんが、治療を重ねることによって2回目、3回目の来院時には楽になって笑顔を見せてくれるようになるのは、医師としてとても嬉しいことですし、やりがいがあります。

患者さんから「ありがとう、治療を頑張ってよかった」とお礼の言葉をかけていただくこともあり、皆が幸せを感じられる働きがいのある診療科で、呼吸器内科を選んでよかったと思います。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

患者さんからはどのようなご相談が多いのでしょうか?

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

咳や息切れ、息苦しさなどのお悩みを抱えた人が多く来院されます。

当院で多い相談は、咳や息切れ、呼吸困難、息苦しさなどのお悩みです。症状の原因は患者さんによって異なりますが、一番多い原因は感染後咳嗽(がいそう)です。感染後咳嗽とは、かぜにかかった後に長引く咳のことで、通常であれば約2週間をピークに次第に咳の症状は落ち着いていきます。

もし、3~4週間と咳が続く場合には、感染後咳嗽の背後に喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などほかの病気が隠れている可能性も考えたほうがよいでしょう。COPDとは長年の喫煙習慣によって発症する肺の生活習慣病です。

また、最近すこし話題になっている非結核性抗酸菌症もときおり隠れている呼吸器の病気です。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

非結核性抗酸菌症とはどのような病気ですか?

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

抗酸菌というグループの菌の中で、結核菌以外の抗酸菌が肺に感染して起こる病気で、とくに40代以上の女性に多く見られます。

非結核性抗酸菌症は、呼吸器の専門医の間では以前から知られている病気でした。最近、患者さんが増加し、メディアで取り上げられる機会も増えている病気です。

40代以上の女性に多く見られ、結核菌以外の抗酸菌が肺に感染して発症します。咳・痰・血痰・だるさ・発熱・寝汗・体重減少などの症状が現れることがあるほか、無症状でもX線検査によって発見されることもあります。

X線検査では、肺の中央辺りに粒状の影が見られます。咳喘息の治療をしてもよくならない!と来院された患者さんのレントゲンやCTをみてみると、非結核性抗酸菌症を疑う影が見つかることもあります。
治療せずに放置していると小さかった粒状の影が大きく広がる可能性がありますので、気になる症状が続く場合は受診を検討してください。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

長引く咳を放置するとどのような経過をたどる可能性がありますか?

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

咳喘息だった場合、気管支喘息に移行する恐れがあります。

感染後咳嗽であれば、とくに治療しなくても2週間ほどで自然に治まるので問題ありません。しかし、かぜが治ってから何週間も咳が続く場合は、咳喘息・COPD・非結核性抗酸菌症といった病気が隠れている可能性が考えられます。

咳喘息だと気づかずに、咳がひどくなってから困って受診される人も多くいらっしゃいます。咳の症状が3週間以上続く場合は、X線検査で咳の原因が何かを特定し、適切な治療を開始したほうがよいでしょう。

気管支の粘膜は本来きれいなピンク色をしています。しかし、咳喘息で何度も赤く腫れるうちに、気管支の中が狭く固まってしまう可能性があります。さらにそのまま放置すると、咳喘息は次第に気管支喘息に移行する恐れがあります。

COPDは長年の喫煙習慣により、肺そのものが傷んだり、気管支の壁が分厚く、内腔が細くなり空気の流れが低下する病気で、息苦しさや咳の症状が現れます。自然に治ることはなく、治療しても元の状態には戻りません。COPDは肺がんを合併することも多い病気です。

年に何度も咳が長引いて困っている人は、1年中くすぶりを抱えています。くすぶりに対して何の対処もせず放置していると、次第に薬も作用しにくくなる可能性があります。困ったときだけ何とかするのではなく、1年中困らないような状態を目指すことが治療の目標です。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

気管支喘息の治療方法について教えてください。

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

ステロイドの吸入薬を使うことが大切です。

気管支喘息は、気道がむくんで狭くなり、夜明けから明け方にかけてヒューヒューゼイゼイする息苦しさ(喘鳴)が起こる病気です。

気管支喘息の患者さんの気道は、常に炎症が起きている状態です。この炎症を鎮めるために、ステロイドの吸入薬を治療の主役として使用します。吸入薬を使うことで気管支の表面に薬の粉がつき、炎症を和らげる作用が期待できます

花粉が飛散する時期や梅雨でカビが増える時期など、季節によって症状が悪化しそれ以外は症状が落ち着く人もいます。そのため「治った」と思っている患者さんもいますが、実は症状が現れていないときにも気道の炎症は起きています

咳や喘鳴などの苦しい症状が起きていないときも、症状があまり目立っていないだけで気道は常にくすぶった状態にあるのです。そのことを患者さんに説明し、理解していただいたうえで、治療を継続してもらうことが大切です。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

そのほか呼吸器の病気に関して、先生が伝えたいことはありますか?

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

肺がんの早期発見のために、CTでの検診を受けていただければと思います。

がんは日本人の死因の第1位で、男性のがんの死亡数で最も多いのが肺がんです。肺がんによる死亡者数を減少させるためには、早期発見・早期治療が大切です。

胸部X線の肺がん検診を定期的に受けているから大丈夫と思っている人が多いかもしれませんが、実はX線検査では、ある程度大きな肺がんしか発見できません。

早期の段階で肺がんを発見するためには、CTでの検診をおすすめします。CTは、数mmごとに体の断面図を撮影し、胸部X線検査では発見が難しい小さな粒状の影やかたまり状の影まで肺全体を細かく確認できます。

当院では低線量肺がんCT検診を実施しています。症状がない場合は自由診療(税込:7,700円)ですが、胸部X線検査で異常陰影が見られCT検査が必要と医師が判断した場合には保険適用で受けていただけます。

喫煙の習慣がある人や、咳・痰などの症状がある人にはぜひ受けていただきたい検査です。受診の目安として、1日の喫煙本数×喫煙年数で算出する喫煙指数があります。たとえば、タバコを1日に20本、20年間吸ってきた人の喫煙指数は、20×20=400です。喫煙指数400以上はハイリスクと考えます。

40代以上でハイリスクの人には、低線量肺がんCT検診の受診を検討していただければと思います。

花粉症対策は花粉が飛散し始める1~2週間前から服薬を

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

花粉症の治療について教えてください。

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

点鼻薬に加え、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬を使います。

花粉症の治療で大切なのは、ステロイドの点鼻薬を使い、直接、鼻の粘膜に薬を吹きかけることです。点鼻薬の作用により、鼻の粘膜の腫れやむくみを取ることを目指します。

また、点鼻薬に加えて、症状に合わせ経口薬の抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬も処方します。

ヒスタミンとは、アレルギー反応を引き起こす化学伝達物質で、抗ヒスタミン薬はこのヒスタミンをブロックすることで、アレルギー反応を防ぐ薬です。ロイコトリエンは鼻の粘膜の腫れや鼻づまりを起こす物質で、鼻づまりの緩和にはロイコトリエン受容体拮抗薬を使います。

また、薬による治療だけではなく、アレルギーを引き起こす花粉やホコリなどの物質をできるだけ避けることも大切です。
メガネやマスクをつけ花粉を浴びないようにすることや、家の中に持ち込まないように洋服をはたいてから家に入るようにすること、空気清浄機を室内に置くことで、花粉が体内に入らないように工夫することも大切です。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

花粉症の治療はいつ頃から始めるべきでしょうか?

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

花粉の飛散がひどくなる1~2週間前から始めることをおすすめします。

花粉症の症状が出ているときは、既に鼻の中で火事が起きているような状態ですから、その前のまだくすぶっている段階から治療を始めて準備しておくことが大切です。

アレルゲンである花粉の飛散が本格的になる1~2週間前から治療を始め、準備をしておくとよいでしょう。あらかじめ薬を服用しておくことで、花粉が飛び始めてからの症状を軽く抑えることが期待できます。

自らのがんの闘病で実感した、患者さんが抱く不安

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

診療するにあたって大切にしていることは何でしょうか?

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

患者さんの気持ちに寄り添った医療を提供することです。

実は、私自身もがん患者で、治療を受ける際は苦しい思いをすることもありました。医療の知識があるので、抗がん剤による副作用はあらかじめわかっていますが、それでも実際に副作用が起こると不安な気持ちになります。

「治療の状況を理解している医師の私でもこれだけ不安になるのなら、患者さんはこの10倍は不安なのではないか」と自分の闘病を通じて感じました。

だからこそ、患者さんの気持ちに寄り添っていきたいと思いますし、もう一歩患者さんに近づく診療を提供したいと考えています。

困っている患者さんがいれば、話を聞く時間を取れるのが開業医の醍醐味です。何かお困りごとがあればお話を伺いますので、ご相談ください。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

カウンセリングで大切にしていることを教えてください。

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

患者さんのプライベートな話題も織り交ぜながら、楽しく冗談を言い合える関係性を築くことを目指しています。

診療の時間をできるだけ楽しいものにしたいと考えています。病気の話だけではなく、お孫さんやペットの話、旅行の話題などを交えながら診療することで、冗談を言い合えるような関係性を患者さんと築いていくことを目指しているのです。

趣味の話題をすることで楽しい雰囲気の中、患者さんのライフスタイルを把握することもできますし、「散歩で坂道を登るときに息苦しくありませんか?」といった問診へつなぐこともできます。

あくまで医療の範疇からはずれないようにとは考えていますが、医療者側も患者さんも皆がハッピーな気持ちになれるような診療を提供していきたいと思っています。

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍

受診を検討されている皆さんに向けたメッセージをお願いします。

草ヶ谷 英樹
草ヶ谷 英樹 先生

長引く咳や息苦しさでお困りの人はご相談ください

呼吸器内科とアレルギー科を専門的に診療しているのが当院の強みです。近隣の総合病院との連携も密にはかり、総合病院からも週に1回、非常勤の医師が来て外来を担当しています。

長引く咳や呼吸困難、息苦しさなどで困っている人はぜひご相談ください。私は、日本呼吸器学会認定の呼吸器専門医です。咳止めの薬を処方し続けるだけではなく、原因に合わせてもう一歩踏み込んだ治療を提案できるかもしれませんので、一度ご来院いただければと思います。

twitterでシェアLINEでシェア

今回取材させていただいた先生

この記事の執筆者

ゆめみ大福🤍
キレイレポ公式アンバサダー
ゆめみ大福🤍