定期検診で歯の寿命が3倍変わる?予防歯科で歯の健康を守る|ハッピー歯科医院:福村 安紀 先生
今回取材させていただいた先生
インタビュアー
歯科医師を目指したきっかけを教えてください。
尊敬する父の仕事ぶりを見て、私も同じ歯科医師の道を目指しました。
私の祖父と父は歯科医師で、自宅の1階に歯科医院を開業していました。たくさんのスタッフに支えられながら仕事をする父の背中を見て育ち、自然に尊敬の念を抱くようになったのだと思います。
高校生になって進路を決める頃には、兄も歯学部に入学していました。幼少期から高校1年まで地区大会の選抜メンバーに選ばれるほど水泳に打ち込んできた私ですが、水泳を仕事にすることはできません。
祖父・父・兄と同じ仕事に就き、同じ会話ができるようになりたいと思い、歯学部に進もうと決意しました。
子どもの頃から父の仕事ぶりを間近で見て育ったので、歯科医師はやりがいを持って働ける仕事ではないかと思い、歯学部を受験しようと決めたのです。
大学時代に学んだことで今の診療理念につながることはありますか?
大学のアメリカンフットボール部に所属し、チームで取り組むことの大切さを学びました。
大学ではアメリカンフットボール部に所属していました。アメフトは、個人競技の水泳とは違い、それぞれの個性を発揮することで勝利を掴み取るスポーツです。チームで力を合わせ成果を実現できた喜びは、自分だけでなくチーム全員の喜びとなります。
チームで喜びを分かち合う素晴らしさについて、身をもって体験できたことは現在にも大きな影響を及ぼしていると思います。
歯科医療もアメフトと同じで、歯科医師だけでは成り立ちません。歯科衛生士や受付など別の職種のスタッフたちと連携し、チームで地域に貢献することが、皆の喜びにつながります。
また、大学入試で出題された小論文のテーマは、「どのような歯科医師になりたいか」でした。「地域の患者さんとの信頼関係や安心を作れる歯科医師になりたい」と書いたことを今でも覚えています。安心できる歯科医師として地域の皆さんと信頼関係を築くことは、現在も大切にしていることのひとつです。
チームで協力しながら地域への貢献を大切にする今の診療の姿勢は、大学時代に培われたと思います。
ハッピー歯科医院の理念に込められた想いを教えてください。
当院に関わるすべての方を幸せにしたいという想いが込められています。
当院の理念である「あなたにお口の健康を通して生きる喜びを提供します」は、当院に関わるすべての方を幸せにしたいという想いを込めています。私が理想とするのは、患者さんに寄り添い信頼関係を築き、スタッフもやりがいを感じてチームで仕事に取り組める、清潔で安心な歯科医院です。
私の理想にしている理念、ビジョンに近づく医療ができれば、私自身もスタッフも患者さんも“生きる喜び”を感じられるのではないかと考え、理念として定めました。
この理念の実現を目指し、5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)の実施、医院マニュアルによるスタッフ間での情報共有、院内感染予防のための滅菌の徹底、技術を磨くための院内研修の実施など、さまざまな取り組みを実施し、スタッフが働きやすい環境づくりを目指しています。
これは、患者さんに気持ちよく診療を受けていただくための取り組みです。スタッフを大切に思い環境を整えると、スタッフも患者さんのために頑張って働きますので、自ずと誰にとっても幸せを感じられる歯科医院ができあがるのです。
このようにさまざまな取り組みによって、地域に貢献できる医院に少しずつ成長できているのではないかと考えています。
予防歯科に興味を抱いた経緯について教えてください。
研修医時代、歯周病が進行し抜歯しなければならない患者さんを診たことがきっかけでした。
歯科医師になり、研修のため最初に勤務したのは大学付属のクリニックです。小児歯科・口腔外科・歯周病治療など、さまざまな経験やスキルを持つ歯科医師の方々と仕事ができ、幅広い知識を学べたため、非常に環境に恵まれました。
予防歯科に興味を持ったのは、抜歯せざるを得ないほど歯周病が進行した患者さんを診たことがきっかけです。今から20年以上前、2000年頃の歯科では、悪くなってから治療するのが当たり前でした。予防歯科は、まだ一般的ではなかったのです。
しかし、悪くなってからの治療では、蛇口を開け水を出しっぱなしにしたまま床を拭いているようなものです。蛇口を閉めなければいつまでたっても床はきれいになりません。蛇口を閉める行為に当たるのが、予防歯科です。
実際に、予防歯科で定期的に歯のクリーニングを受けている患者さんは、メインテナンスを何もしていない方に比べ、歯の寿命を約3倍延ばせたという研究データもあります。
私も、皆さんの歯の寿命を延ばすことに貢献したいと思い、予防歯科について学ぶことにしました。開業してから現在に至るまで予防歯科について学び続け、知識のアップデートしたり新しい機器への関心をもって見ています。
それは研修医時代の想いがあったからこそだと思います。
80歳で20本の歯を残すために予防歯科で多角的にサポート
メインテナンスによる予防とは具体的にどのような方法でしょうか?
歯磨きだけでは落とし切れない汚れを定期的なクリーニングで除去します。
まず、患者さん自身がきちんと歯磨きできるようになることが基本です。しかし、歯と歯茎の間に入り込んだ汚れや歯と歯の隙間の汚れは、歯磨きだけでは落とせません。
お風呂の排水溝に臭いぬめりが生じることがありますが、これは細菌が形成するバイオフィルムと呼ばれるものです。口腔内にも同じように細菌による汚れが付着し、むし歯や歯周病、口臭の原因となります。こうした汚れや歯石は、歯科医院のクリーニングでしか落とせないものです。
そこで、定期的に予防歯科に通っていただき、毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れをクリーニングで除去します。3ヶ月に1回の頻度でクリーニングすれば、歯の寿命が3倍になるとの研究データもあります。定期的にメインテナンスを受け続けていただいたほうが、ご自分の歯を多く残すことが期待できるのです。
歯を失ってからインプラントや義歯を入れる治療はお金がかかります。一生分の医療費で比較すれば、定期検診を受け続けたほうが、費用がおさえられると言われています。
咬み合わせを調整して予防するとはどういうことですか?
咬み合わせが悪いと将来的に歯を失う可能性が高いため、治療を提案しています。
咬み合わせのよい方は、80歳になったときに多くの歯が残っている可能性が高いと言われています。
逆に、前歯が咬み合わず隙間が空いてしまう方(開咬:かいこう)や上顎に八重歯や乱ぐい歯のある方(上顎叢生:じょうがくそうせい)、受け口の方(反対咬合:はんたいこうごう)など、咬み合わせが悪い方は80歳で歯が残る確率が0%という調査データもあるのです。
定期検診を受けている患者さんで、このような歯並びの方がいらっしゃれば、歯を失う可能性が高いことをご説明し、咬み合わせの治療をご提案します。
患者さんの歯の状態に合わせ矯正治療やインプラントによって、正しい咬み合わせにすることで、できるだけ多くの歯を残すことを目指します。
MFTによる筋機能の予防の目的について教えてください。
噛む機能や飲み込む機能を衰えさせないことが目的です。
MFT(口腔筋機能療法)は、口の周りの筋肉を鍛えて、噛む機能や飲み込みの機能が衰えないことを目指します。
これらの機能が衰えると歯並びが悪くなる可能性があるほか、食べ物や飲み物が気管に入る誤嚥(ごえん)を引き起こし、誤嚥性肺炎の原因になることもあります。誤嚥性肺炎は死につながることもある病気です。
MFTは、ご自宅でのトレーニングが基本です。風船を膨らませる、舌を上顎に付けた状態で口を開けその姿勢を保つ、口元の筋肉を鍛える体操(あいうべ体操)をおこなうなど、さまざまなトレーニング法があります。
あいうべ体操は、「あー」と大きく口を開け、「いー」と口を横に開き、「うー」と口をタコのように尖らせ、「べー」と大きく舌を出す姿勢をそれぞれ1秒ずつキープします。これで1セットです。この体操を、朝晩30セットずつ行うようにお願いしています。
何歳になってもご自身の歯でしっかりとご飯を食べ、飲み込めるようにサポートしていこうと、近年、歯科でも注力するようになった分野です。当院でも意識してフォローしていきたいと考えています。
最後に受診を検討されている方々にメッセージをお願いします。
今後も地域の患者さんに寄り添ってまいります。予防歯科に興味がある方はご相談ください。
「あなたにお口の健康を通して生きる喜びを提供します」の理念のもと、今後も地域の患者さんに寄り添い、信頼される歯科医院になることを目指してまいります。
また、スタッフ全員で力を合わせ、チーム医療で地域に貢献していきたいと思います。医院一丸となって頑張っていきますので、お口の健康や予防歯科に興味のある方はご来院ください。